霊園お墓案内

霊園お墓メニュー

永代供養での法要について

お墓の基礎知識  |

仏教では、亡くなった方は霊になって49日間は、一般的にあの世と呼ばれる冥土に行くことができず、現世との間をさまよっていると言われています。そこで、故人の霊が現世と冥土との間をさまよっている49日間、遺族や、故人に関わりのある人は、故人の霊が無事に冥土に行くことができるように儀式を行います。葬儀後に定期的に実施されるこの儀式を「法要」と言います。その後に行われる会食などを含めると「法事」と言われます。

法要には、「忌日法要(きびほうよう)」と「年忌法要(ねんきほうよう)」があり、前者は49日の間、7日ごとに行われます。命日も含めた7日目に行う「初七日(しょなのか)」から、7日ごとに「二七日(ふたなのか)」、「三七日(みなのか)」、「四七日(よなのか)」、「五七日(いつなのか)」、「六七日(むなのか)」、「七七日(なななのか)」があります。五七日と七七日はそれぞれ「三十五日」、「四十九日(しじゅうくにち)」とも言います。さらにもう1つ、命日も含めた100日目に行われる「百カ日(ひゃっかにち)」があります。これらのうち、遺族以外の故人の関係者が列席するのは初七日と七七日のみで、ほかの儀式は遺族だけで執り行います。

年忌法要は、故人が亡くなってから1年目以降に行われます。命日から満1年目を「一周忌」と言いますが、それ以降は満2年目に「三回忌」、満6年目に「七回忌」と、回忌数と実施年の数が変わりますので注意してください。現代では、「三十三回忌」を最後の法要として行うケースが多いです。故人の関係者は七回忌まで、以降は遺族だけが列席します。

法要・法事を行う場所は、自宅かお寺が大半です。特に、参列者の人数次第では自宅に入りきらないため、その場合、お寺で法要が実施されます。自宅よりもお寺のほうが準備に手間取らない点も利点です。また、近年利用が増えている「永代供養墓」に故人の遺骨を預けた場合、お寺に法要の実施を任せることもできます。

新宿にある永代供養墓では、毎月18日に住職が読経を読み上げる「十八日法要」が、三十三回忌まで行われます。これ以外にも、毎朝「朝勤行(あさごんぎょう)」が、遺族の希望次第では「年回忌法要」が実施されます。さらに、三十三回忌以降、他人と一緒に遺骨を埋葬する「合祀」に同意した場合、毎年3月春分の日と9月秋分の日に「彼岸会法要(ひがんえほうよう)」が、7・8月に「盂蘭盆会法要(うらぼんえほうよう)」が行われます。

自宅やお寺のほかには、ホテルや料亭のスペースを借りて法要を行うこともあります。いずれにしても、遺族になると法要に関わる機会が増えます。ところが、ライフスタイルの変化や家族形態の変化によって法要の実施方法は変わってきていることも事実です。先ほどご紹介しました永代供養墓は、一族の墓を持たない方が入る墓であり、身内以外が法要を実施します。

一昔前ならば、先祖代々継承する墓は所有していることが当たり前でした。亡くなった方の遺骨は、すべて一族の墓に収められていました。ところが、墓の購入・維持には高額な費用がかかります。また、定期的に掃除・手入れをしなければなりません。時間的・金銭的余裕がなくなっている現代では、一族の墓を所有・維持している方は減ってきています。

一族の墓を持たないため、身内が亡くなっても、法要にあまり携わらない方もいるでしょう。そんな方を見て、「お寺とはいえ、他人に身内の供養をすべて任せるなんて」と快く思わない方も、特に年配の方の中にはいるかもしれません。しかし、故人本人や遺族の同意の上で永代供養墓を利用して法要を任せる方法は、日々の生活に余裕が少ない現代人に合っているのではないでしょうか。



« »